maki533さん

大手スーパーの生野菜などの食材について

  • 食事

maki533さん

パースでは家族でコンドミニアムに滞在します。

食事の多くは外食の予定ですが、せっかくキッチンがありますので主に朝食は部屋でとろうと考えております。
外食では肉や揚げ物が多くなると思いますので、特に生野菜や果物、卵を大手スーパーで買い出しするつもりです。
レタスなどの葉菜やトマト、オレンジなど、火を通さずに、手軽に食べられて子供達が好きそうなもので、日本とは違った品種を食べるのも楽しみしています。

ただ、パースであれば生野菜も果物も新鮮でそのまま食べても安全だと思っておりますが、昨年オーストラリア産メロンのリステリア菌による汚染のニュースがあったことで、生で食べる食材の安全性について少々考えた方が良いのかなと思っております。

そうした食材のリスク回避の方法は日本でもオーストラリアでも基本の考え方は同じだとは思いますが(買ったらなるべく早く消費する、よく洗う、心配なら火を通す、など)、とは言え、別の国ということで、実際にパースのスーパーで生野菜や果物を購入して食べる際に、日本で買う場合とは違った視点で、何か気を付けたり意識していらっしゃることはありますか?

この規格は安全、このブランドは信頼できる、といった情報や、カット済みの野菜/果物の安全性、卵を生で食べることの可否、などについてもご教示いただけましたら幸いです。

よろしくお願いいたします。

2019年12月11日 22時3分

アイさんの回答

パース在住のロコ、アイさん

パース滞在歴16年です。
大手スーパーで購入した生野菜もフルーツも食べてます。サルモネラ菌が問題になって回収のニュースも去年?一昨年にありましたが、毎年のようには聞きません。
Washed/Ready to useなどと書いてるサラダは一応洗ってます。
カット済みの野菜は割高なので基本使いませんが、スイカは切ってあるのをいつも買ってます。
卵は、日本の卵のように消毒されてないので、生ではオススメしません。cage eggは鶏の生活環境が悪く、不衛生とも聞くので、安くても買いません。pastured eggは放牧卵で、思いっきり環境の良い所で育ってる鶏ですのでとても美味しく、たまに生で食べる事もありますが、消毒してあるわけでもないので、心配なら調理された物の方が安全です。
Free rangeは放牧ではないですが、少し自由のある鶏の卵と言った感じでしょうか。pastured eggはかなり高いので、私はfree rangeを買ってます。

私の息子は、保育園に通っていて、そこで出されるおやつに、生野菜スティックにディップなどあります。日本の友人にその話をすると、日本では生野菜が給食で出るなんてあり得ないと言いますが、こっちでは普通に出されてます。

私は郊外に住んでるので、近くにとても新鮮な野菜が買えるマーケットもあるので、そちらを利用したりもしてます。

2019年12月11日 23時28分

この回答への評価

maki533さん
★★★★★

アイさん

ご回答いただきありがとうございました!
スーパーの生野菜も果物も、それほど神経質にならなくても良さそうで安心しました!
もちろん商品をよく見て、最低限洗うようにはしたいと思います。
また、いろんなレベルの卵があることを教えていただきました。実際にスーパーで商品を比べて買ってみたいと思います。

うちの子供らも保育園に行っていましたが、確かに火を通さないものは昼にもおやつにも出たことはないと思います。でもパースでは出されることもあるとのことで、逆に言えば安全安心で美味しいから、とも言えるかも知れませんね。参考になります!

いろんなマーケットにも顔を出して、どんなものが売られているか見て回るのも楽しみにしています!
ありがとうございました!

2019年12月15日 17時44分

このQ&Aへのすべての回答はこちら

maki533さん

大手スーパーの生野菜などの食材について

maki533さんのQ&A

すべての回答をみる